五つのマインドフルネス・トレーニング(*)
数日前に私たちは、富士の裾野でたくさんの人たちと一緒に、だいたい人数的には全部で200人弱ですか、一緒にプラクティスをしました。それは「プラムヴィレッジ僧侶団 マインドフルネス来日ツアー2019」(4/27〜5/19)のイベントの一つ、「4泊5日 富士山リトリート」でした。その最終日に一つのセレモニー(受戒式)がありました。40人の参加者の方が「五つのマインドフルネス・トレーニング」(「五戒」を現代生活に合わせてリニューアルしたもの)を受戒されました。
富士山リトリートでの「歩く瞑想」
40人もの参加者が「五つのマインドフルネス・トレーニング」を受けられたということはたいへん嬉しいことでした。この「五つのマインドフルネス・トレーニング」の基盤を深く見て行きますと、そこには先ほどお話しした250戒の基盤と共通の部分が見えてきます。在家の方でも、この「五つのマインドフルネス・トレーニング」を実践するならば、人生はとても安らぎに満ちて、たいへん幸せなものになります。そして私たちが、そのトレーニングを進めて行くためには、それを行う仲間、コミュニティーが必要となってきます。
例えば、山に住んでいる虎が、村に一頭だけで出てきます。そうしたら、その虎は人間に殺されてしまいます。出家である我々も、もし一人きりで社会の中に出て行ったならば、つまり社会の側に取られてしまいます。実際にプラムヴィレッジの出家として、社会の中に出て行く時には、私たちは、少なくとも、5人や10人といったグループを組んで出て行きます。今回、日本にやって来ました我々のグループは13人です。
来日した13人のプラムヴィレッジ僧侶団と日本のサンガの仲間たち
戒の成り立ち
それに加えて、今ここには私たちをサポートしてくださる日本の在家サンガの仲間たちがいます。そして私たちは皆で一緒に実践をいたします。ですから、リトリートというものは、本当に意義深い。そして、たいへん大きな実りがあるものです。
一人っきりで出かけないで、私たちは必ずグループで行って帰ってくるようにしています。こうしたやり方というのは、いろいろな角度から助けになります。
例えば、出家である我々がグループで、一緒に「歩く瞑想(ウォーキング・メディテーション)」をやっていたとします。それを見た在家の人たちが「あーっ、こういうふうに、歩く瞑想ってやるんだ」と一発で、じかに学ぶことが出来ます。
そういう意味で、一人だけでリトリートをすると、その質というもの、そこから受けるものというのは、それだけ小さいものになってしまいます。全部自分一人でやらなくてはなりませんから。しかし、私たちはこうやってグループで生きております。「ダルマティーチャー」という教える資格を持っている人も沢山いますので、その中で私たちは、お互いに支え合い、分かち合うことができます。
それから、より多くの在家の方たちにために、一人一人と向き合う個人面談を行うこともできます。食べる瞑想や坐る瞑想などでも、出家たちと一緒に座っていると、それだけでも、大きなサポートになります。ですから、このサンガと呼ばれる実践のコミュニティーは、非常に大切な要素なのです。
プラムヴィレッジではこのように、タイと私たちは「一粒の水滴」ではなく、まるで川のように一体となって流れることを大切にしています。それは同時に「我」を手放していく、「無我」の重要な実践にもなります。ですからマインドフルネスを実践する時には、このように支え合うグループ、仲間が大切なのです。一人っきりで修行をするとすれば、それはかなり困難なものになるでしょう。
*「五つのマインドフルネス・トレーニング」とはプラムヴィレッジ版の「五戒」のこと。詳しくは、以下のリンクを参照
(次回へ続く)