日本仏教を形づくった僧侶たち

「慈円」―歴史に流れる「道理」を説いた天台僧―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
摂政関白の子供に生まれた慈円
比叡山で修行して、
目まぐるしく栄進した慈円
兄の九条兼実と共に出世し、
四度も延暦寺の天台座主になった慈円
『愚管抄』を著わして、後鳥羽上皇に「時代の流れをとらえよ」と忠告した慈円とは、どのような人物だったのでしょうか─。

慈円

            ©悟東あすか

藤原一門の貴族に生まれて

青蓮院門跡の巨木・オオクス

慈円(じえん)(慈鎮)は、摂政関白の藤原忠通を父として、久寿(きゅうじゅ)2年(1155)に生まれています。保元の乱の1年前でした。

慈円には、近衛基実(このえもとざね)、松殿基房(まつどのもとふさ)をはじめ、多くの異母兄がいます。慈円の母は加賀局(かがのつぼね)といわれた人で、母を同じくする兄弟には九条兼実(かねざね)、兼房(かねふさ)、信円(しんえん)らがいました。
多くの兄弟の中で、慈円がもっとも親愛の情を交わしたのが、のちに摂政関白となる九条兼実でした。2歳で母を、10歳で父を亡くした慈円は、6歳年上の兼実を父親のように慕ったのです。

慈円が出家したのは、13歳のときです。貴族の二男や三男は、親の菩提をとむらい、一族の繁栄を祈願するために出家する風潮が強くありました。出家して寺院に入れば、生活に困らないばかりか、僧位があがり、朝廷の加持祈祷僧にもなれば、一族の栄達にもつながります。
貴族は、奈良の南都寺院や比叡山の延暦寺や園城寺(三井寺)に子弟を送り込めば、政治と宗教の両面から朝廷内での睨みをきかすことができるからです。政治と宗教の両方から権力をにぎり、地位を磐石なものにしようとしたのが、藤原一門です。藤原忠通の子供たちは、近衛家、松殿家、九条家をたてますが、いずれも摂政関白になれる名門で、三家は対立をくり返しながらも、摂政関白についています。

慈円は出家することが決まっていましたが、その同母の兄弟とて、その例をまぬがれていません。兄の恵信(えしん)と信円は奈良の興福寺、弟の覚忠(かくちゅう)は園城寺に送り込まれています。慈円が延暦寺に入ったのも、生まれながらに定められた運命であったといえるかもしれません。

摂政関白家の藤原一門には、すでに高位高僧となる道が保証されていたのです。13歳で出家した慈円には、覚快法親王(鳥羽天皇の第七皇子)から白川坊が譲られ、16歳で一身阿闍梨(一代限りの地位)に補されています。

安元(あんげん)元年(1175)、法然が専修念仏を唱えた年、21歳の慈円は比叡山の無動寺で千日入堂の修行をはじめています。この修行は、どんなことがあっても千日間、山をおりることは許されず、毎日仏像に花をそなえ、水をそなえる閼伽(あか)をくんで、経文を読みつづけるという難行でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る