日本仏教を形づくった僧侶たち

「円爾弁円」―京都・東福寺を開いて鎌倉仏教を定着させた僧侶―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

禅の萌芽期に各地で修行した円爾
中国に渡って禅法を体得した円爾
京都と鎌倉を往還して仏法を広めた円爾
九条道家のもとで仏教の再生を求めて
東福寺の開山となった円爾弁円とは、
一体どのような人物だったのでしょうか―。

©悟東あすか

弁舌にたけた青年

円爾弁円えんにべんえんは、駿河するが(静岡県)藁科わらしなで、建仁けんにん2年(1202)に生まれています。曹洞宗そうとうしゅうを開いた道元どうげんより2歳若いことになります。

円爾は、幼いときから非凡な才能があったといわれています。わずか5歳で久能山くのうざんにある久能寺に入って天台てんだい教学を学び、15歳にして天台止観しかん(明らかな精神で仏法を会得する法)をスラスラと説いたといいます。

18歳のとき三井寺みいでら剃髪ていはつし、ついで東大寺で受戒じゅかいしています。さらに京都で孔子こうし老子ろうしの教えを3年も学んでいます。

ところが、
「こうした机上の学問を学ぶことは、ただ画餅がべいを食べているようなものではないか。体をとおした学問を体得しよう」
と反省しています。

円爾は臨済りんざい宗を伝えた栄西えいさいの高弟となる栄朝えいちょうがいる上野こうずけ(群馬県)世良田の長楽寺ちょうらくじを訪ねて、禅と密教の奥義を究めています。

栄西は、鎌倉の寿福寺じゅふくじや京都の建仁寺で、禅だけでなく密教や天台を兼修していましたから、栄朝もその流れをくみ、それは円爾に受けつがれます。円爾はさらに久能寺や寿福寺で修行をかさねます。

寛喜かんぎ3年(1231)、鎌倉の鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐうで仏教八宗の高徳が集まって講論が開かれたときのことです。

三井寺の頼憲らいけんという博識で弁舌さわやかな僧が、各講師を批判し論破して、それにかなう人はいませんでした。

円爾は、30歳という若さながら、頼憲に対して論戦を張って、少しも動じなかったどころか、論破したのです。

その学識から「三井寺の大鏡だいきょう」とたたえられた頼憲も、ついに円爾の前に屈したのです。

円爾は、
「久しく『三井寺の大鏡』と響いたが、その鏡は鉄でなければ、おそらくかわらであろう」
と、痛烈に最後のとどめを刺したといいます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る