日本仏教を形づくった僧侶たち

「隠元隆琦」―宇治に萬福寺を建てて黄檗宗を伝えた中国人僧―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

中国臨済宗の高僧であった隠元
日本に招かれて黄檗禅を伝えた隠元
徳川幕府の支援で宇治に萬福寺を建てた隠元
日本に明の文化と禅法を伝え、黄檗宗を形成した隠元隆琦とは、
いったいどのような人物だったのでしょうか──。

©悟東あすか

中国黄檗宗の復興に尽力

隠元隆琦[いんげんりゅうき]は、中国の明朝[みんちょう]末期の1592年に福建省[ふっけんしょう]で生まれています。日本では豊臣秀吉が君臨していた時代です。

6歳のとき、父親が消息不明になったために、畑仕事や[きこり]仕事をして家計を助けます。16歳のとき、夜空に広がる「宇宙」の神秘を感じ、天地自然の根源を知るために仏典に関心をもったといいます。

23歳の春、三大霊場として有名な観音霊場の普陀山[ふださん]に赴いて、そこにある潮音洞[ちょうおんどう]で仏前に献茶[けんちゃ]し、人々に茶を供する茶頭[さじゅう]をつとめます。それはわずか一年の経験でしたが、隠元にとっては出家する契機になったようです。

母親が亡くなると、29歳の隠元は、黄檗山[おうばくさん]萬福寺[まんぷくじ]にいる鑑源[かんげん]のもとで剃髪[ていはつ]します。
黄檗山萬福寺は、臨済宗[りんざいしゅう]の開祖となる臨済[りんざい]の師である黄檗が出家した名刹[めいさつ]でしたが、当時は荒廃していたようです。

そこで各地を遍歴しながら名師を求め、当代一の僧といわれる密雲[みつうん]がいる広慧寺[こうえじ]で禅修行に励みます。

なかなか悟ることができませんでしたが、35歳のとき7日間、不眠不休で坐禅して、ついに悟りに達したのです。

その後、萬福寺の住持[じゅうじ]になって黄檗宗の復興に尽力したため、各地から多くの修行僧が集まり、一大禅林を形成するようになったのです。

黄檗宗の教義や修行法、儀礼などは、明朝期の中国臨済宗のかたちを取り入れています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る