青龍寺の恵果から密教をさずかった空海
真言宗を日本の国家仏教に昇華した空海
真言密教を現代にまで信仰対象とさせた空海とは、
一体どんな人物だったのでしょうか
宇宙の生命を求めて
旅の僧が、水不足に悩む貧しい村の窮状を見て、錫杖(しゃくじょう)で地面を突いたところ、こんこんと水が湧き出した。その僧こそが弘法大師空海であった--。
現在でも空海が造ったとされる、このような井戸や清水の伝説が全国にあります。これは高野聖(こうやひじり)が行なった社会事業が、空海の事跡と重なったものです。
空海は「お大師さま」として親しまれています。また、四国八十八ヵ所の巡礼も、「同行二人」と、いつも空海と一緒に、そのゆかりの地をたどって、功徳にあずかろうとする熱心な信仰があります。
空海が生まれたのは宝亀5年(774)、讃岐(香川県)の善通寺でした。幼いころから、大変な利発者で、5歳のころには夢の中で仏と会話をしたり、泥で仏像を造ったといいます。12歳で、国家が地方につくった国学といわれる学校で漢学を学ぶほどの秀才でした。
15歳のとき、伯父の阿刀大足(あとのおおたり)を頼って都にのぼり、18歳で超難関の大学に入学しています。大学で学べばエリート官僚の道が開けています。
しかし空海は、在学すること1年で、大学を退学しています。
その理由は、
「大学で学ぶ儒教や道教よりも、仏教のほうが優れている。ある僧から、虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を修法すれば、仏教の一切の教えを諳(そら)んじることができると聞いた。その修法による霊験をいただきたい」
というものでした。空海は虚空蔵菩薩の霊験を得るために、厳しい山岳修行に身を投じたのです。
大和をはじめ、四国各地の山々の大自然の中で、必死に苦行を続けました。怪異な獣に襲われたり、海中から異様な光が現われて修行が妨げられたこともありました。
高野山根本大塔 (写真提供・公益社団法人和歌山県観光連盟)
しかし空海はひるむことなく全身全霊で、自然の神秘にふれ、宇宙の生命を求め続けました。また密教の経典を読破し、ついに『大日経』に出会います。
『大日経』は、生きながら成仏するという即身(そくしん)成仏の法が説かれている経典です。ところが密教の真言(しんごん)や印契(いんけい)の結び方を理解するには、どうしても中国の密教に学ぶ必要がありました。
空海は中国の唐に渡る決意を固めました。そんなおり、20数年ぶりに遣唐使船が編成されたのです。この機会をのがしては、密教の真髄にふれることが、一生できないかもしれない。
空海の心は熱く燃えました。しかし、唐に行くには、朝廷から留学生として任命されなければならない。それには正式な僧侶となる必要がありました。
「最澄という僧が、中国の天台宗を学ぶために船に乗るそうだ」
という話も、空海の意欲に拍車をかけました。
空海は伯父や懇意にしていた奈良の大安寺の僧に働きかけて、留学の命が下るわずか1ヵ月前に、東大寺で慌しく出家することができたのでした。
バックナンバー「 日本仏教を形づくった僧侶たち」