ニュース・レポート

「感じる身体・実践する心」Zen2.0レポート(3)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

活力を生成する瞑想法である「リソーシング」を解説するハンター准教授

「新しい可能性を発見する為の、成長エネルギーを作り出す方法について」

ジェレミー・ハンター:ドラッカー経営大学院准教授、エグゼクティブ・マインド・リーダーシップ・インスティテュート創設者兼ディレクター。

*  *  *

「私は、この15年間、ドラッカースクールにおきまして、ビジネスの牽引者たちが、どのように経営にあたるか、自己変革をどのように起こしていくかを教えてまいりました」。

アメリカにおける「セルフマネージメント」研究の第一人者、ハンター准教授は、頑張れば生産性が伸びるという「ガンバリズム」を日本固有のものではなく、広くアメリカでもみられるものであると解説します。

「ドンドンどんどん頑張れば、いいことが待っていると考えがちですが、しかし、心身はずっとそれに耐えることができなくて、ある時点からそれが下降してしまいます。そして、エネルギーがなくなります。この極端な例が過労死ですよね」。

レジリエンスゾーンのチャート

「人間の神経系統には、このようなレジリエンスゾーンというものがあります。この中にいるかぎりは、うまく作業を続けることができます。そして、そのレジリエンスゾーンにいる間、人は柔軟で、そして順応性があり、互いとうまく意思疎通がしやすくなっています」。

レジリエンスゾーンの上は「過覚醒」状態にあります。「過覚醒」にいる人は、自分を守ろうという姿勢がとても強くなります。そこでは、エネルギーがありすぎることが問題であり、さまざまな身体的症状を引き起こします。このゾーンにいる人はイライラしがちで、なにか人に言われたりしたら防御体制に入ってしまいます。朝の2時まで目が爛々とさえているといった症状になるとのことです。

その反対側にあるのが「低覚醒」です。この状況にある人は、誰とも話もしたくなくなり、朝、布団から出たくもなくなります。すべて諦めたくなるという状況です。

「私は、感情というものは、別にポジティブでもネガティブでもないと思います。別の考え方をしています。時には自分を守るために、ある種の感情が必要となる。一番下も、一番上も自分を守るための感情、あるいは状況です」。

では、成長したり、他の人とつながったりするのに適したゾーンというのはあるのでしょうか? 「それが、レジリエンスゾーンです」とハンター准教授は説明します。

「それぞれ目的があって、三つの状態があるわけですね。一番上の過覚醒、一番下の低覚醒、どちらにあっても実は、心身に多大なエネルギーの負荷がかかっているからです。しかしながら、現代社会においては多くの人が、この過覚醒の状態にあります」。

そういった人たちをレジリエンスゾーンに戻ってもらう支援をすること、そして、どうやってその幅を広くすることができるかを教えることがハンター准教授のされていることです。

「なぜなら、レジリエンスゾーンにいる人は、順応性があり、クリエイティブでもあるからです」。

壇上にすわっている三人を指し示します。三名ともハンター准教授の「セルフマネージメント」のプログラムの参加者で、「リソーシング」瞑想を実践していることを説明。

「私がここで、御託を並べるよりも、彼らの話を聞いてもらうほうが、よほど興味深いだろうと思います。まずは、三人の話を聞いて、少し実践して見ましょう」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る