日本仏教を形づくった僧侶たち

「蓮如」―民衆の熱狂的な信仰を集めた本願寺中興の祖―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

本願寺再建を果たして

石山本願寺跡(現・大阪城公園/写真提供PIXTA)

応仁の乱にはじまった戦乱は、京都から地方にも拡大していきました。加賀では、守護大名の富樫政親(とがしまさちか)が弟の幸千代と骨肉の争いに敗れ、吉崎の本願寺門徒に加勢を求めました。これを蓮如は拒絶し、中立を保って教団を守ろうとしました。文明(ぶんめい)5年(1473)、蓮如は門徒が守るべき掟を発布しました。

「他宗への非難や誹謗をしてはならぬ。守護・地頭を軽んじてはならぬ」
などです。この掟に背いた者は、教団から追放するという厳しいものでした。その一方で、
「吉崎では、ただ往生極楽の道を説くもので、政治的な野望などはない。だが、このような争乱の世の中では、不測な事態も起きかねない。そのときには決然と立ち上がり、身命を惜しむことなく仏法を守らねばならない」
と説くことも忘れませんでした。現実には闘争を戒めていますが、仏法を守るためには命を賭けよというのです。この一見すると矛盾したような言動にこそ、蓮如のオルガナイザーとして、あるいは戦略家としての資質があると見られています。

しかし、講をとおした念仏信仰に支えられた門徒衆は、蓮如の指示を振り切って富樫政親に味方して、幸千代勢を倒してしまったのです。勢いあがる門徒衆は、「領主といえども、取るに足らない」と年貢を拒み、所領を拡大したのです。これに対して富樫政親は、逆に弾圧に転じたのです。

この戦雲を回避するには、吉崎を退去することだと判断した蓮如は、若狭(福井県)を経て河内(大阪府)へと去ったのでした。時に蓮如は61歳でした。しかし、加賀の門徒衆は、ついに富樫氏を倒して以来、90年余にわたって加賀国を支配したのでした。

蓮如の次の課題は、延暦寺衆徒によって打ち壊された本願寺の再建でした。五年近くかけられた壮大な伽藍が、京都の山科に建立されたのです。この山科の本願寺は各地の戦乱をよそに繁栄しました。
75歳になった蓮如は、五男の実如(じつにょ)に法主の座を譲って隠居します。しかし、隠居後も蓮如は活躍します。御文と名号を書き続け、しかも大坂御坊も創建したのです。これが、のちの石山本願寺で、その跡地には大坂城が建立されています。
明応(めいおう)8年(1499)、85歳の蓮如は、前年には末っ子の実従(じつじゅう)をもうけたものの、しのびよる老いには勝つことができませんでした。

「功なり名をとげて、身を退くは天の道なり」
開祖の親鸞とは、およそ異なった信仰生活を送った蓮如は、自分の人生に満足し、多くの子供や門徒に見守られながら、波瀾に満ちた生涯を閉じたのです。

作家
武田 鏡村(たけだ きょうそん)
1947年、新潟県生まれ。作家、日本歴史宗教研究所所長。主な著書に『良寛 悟りの道』(国書刊行会)『一休』(新人物往来社)『「禅」の問答集』(河出書房新社)『名禅百話』(以上、PHP文庫)『親鸞 100話』(立風書房)『親鸞』(三一書房)『般若心経』(日本文芸社)『清々しい日本人』『図解 五輪書』『決定版 親鸞』(以上、東洋経済新報社)ほか多数。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る