日本仏教を形づくった僧侶たち

「行基」―仏教を民衆に開放し、 民衆を救った菩薩行―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

困窮する民衆のために

ところが行基の活動を苦々しく思っていた朝廷は、行基と弟子たちを反社会的な集団として弾圧したのです。行基の実践的な布教を禁じた[みことのり]によると、

「近ごろの民衆は、勝手に髪をそって僧衣を着て、税の負担から逃れようとしている。本来の僧尼は寺院で教えを受け、仏道を伝えるべきなのに、『小僧行基とその弟子たち』は、民間でみだりに幸不幸を説いて民衆を妖惑[ようわく]し、生業を捨てさせている」

と、非難しています。困窮する民衆のために、本来なら国家が行なうべき仕事をしたのが、行基です。その行基が逆に反社会的な人物として弾劾[だんがい]されたのです。

行基は、こうした禁令にもかかわらず寺をつくり、人々が苦しむ難所や土地に橋や道路をつくり、溜池や堀を掘りつづけたのです。現在の大阪府では十ヵ所の池をつくっています。堺市に残る鶴田池や岸和田市の久米田池、伊丹市の昆陽[こや]なども行基が行なったものです。

伊丹市の昆陽池

岸和田市の久米田池

こうした活動は、ますます民衆の支持をあつくして、それは各地の豪族たちも巻き込んでいきました。

聖武[しょうむ]天皇の仏教信仰が深まるにつれて、ようやく朝廷にも行基を評価する気運が起こってきました。天平3年(731)、ついに朝廷は、

「行基法師に従う修行者で、法を守る者の男は61歳、女は55歳以上の者は、みな僧尼となることを許す」

との布告を出しました。行基の活動を禁止した詔から15年目のことでした。かつては「小僧」とけなした朝廷が、手のひらをかえしたように「法師」と呼び、その七年後には精進錬行の僧として「大徳[だいとく]」と持ち上げましたが、行基にとっては、そうした名称や僧位などは、なんら意に介するものではありません。

しかし、時代の変化と要求は、行基を在野におかなかったのです。行基の活動が公けに認められた前後から、政情の不安に加え、全国に天災と飢饉があいつぎます。悪病も蔓延しはじめて、世の中は騒然としてきました。

聖武天皇はしきりに神に祈り、仏事を行なって国家鎮護[ちんご]を願いますが、これといった効験はありません。朝廷を取り仕切っていた藤原武智麻呂[むちまろ]ら四兄弟が疫病をわずらって死に、かわって橘諸兄[たちばなのもろえ]が実権者となり、唐から帰国した玄昉[げんぼう]吉備真備[きびのまきび]を登用しました。

しかしこれが藤原氏の反発を招き、天平12年、藤原広嗣[ひろつぐ]は九州の大宰府で挙兵して、玄昉や吉備真備を除こうとしたのです。

この反乱は、すぐに鎮圧されましたが、聖武天皇の動揺は激しく、平城京を放棄して山背[やましろ]国(京都府)相楽郡に恭仁京[くにのみやこ]を造営することを決定しました。しかも翌年には、全国に国分寺の建立を命じたのです。

だが、造営にあたる民衆の徴発は思うにまかせず、そこで注目したのが土木技術を持つ行基の集団でした。恭仁京近くの架橋工事には、750人もの修行者が奉仕したといわれます。彼らには、工事完成後に得度が許され、出家することが約束されていました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る