日本仏教を形づくった僧侶たち

「鑑真」―日本仏教の確立に貢献した中国僧―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

身命を賭して伝えた戒律

日本から17年ぶりに遣唐使がやってきました。栄叡が客死して三年目のことでした。

遣唐使は、鑑真の日本への渡航が挫折していることを聞き、唐の政府に鑑真の来日を交渉しますが、不調に終わっています。

そこでまた重ねて密航を企てます。六回目の挑戦でした。阿育王寺にいた普照も、ひそかにかけつけます。

鑑真ら24人は、隠密裡に遣唐副使の船で、35日間かかって、ようやく日本の地を踏んだのです。奈良の都に着いたのは、天平勝宝[しょうほう]6年(754)正月のことでした。

一回目の渡航から、じつに12年、その間に栄叡をふくめた36人の仲間が亡くなり、脱落者は二百余人にのぼっていました。

このとき鑑真は67歳の老齢になっていました。
鑑真は朝野をあげて歓迎されました。東大寺に招かれて、あつく歓待されたのです。

東大寺を創建した聖武[しょうむ]上皇は、

「大仏殿を造って十余年がたった。東大寺に戒壇[かいだん]院を設けて、戒律を伝えたいと願いつづけてきた。いま和上が来日されて、ようやく私の心にかなうことができる。今後は、受戒伝律のことは、和上にいっさいまかせる」

という言葉を伝えたのです。

そして聖武上皇は、光明[こうみょう]皇太后や孝謙[こうけん]天皇とともに鑑真から受戒されたのです。

最大の庇護者[ひごしゃ]であった聖武上皇の死去後、東大寺正倉院に奉納された遺品を列記した『国家珍寶帳』には鑑真和上の来朝が大きな歓びであることが記されていて、戒律を仏教の基とする方針に変化はないことがうかがえます。

鑑真は「初志にかえって、戒律を学ぶ僧尼[そうに]たちに、正しい仏教の教理と戒律を伝授しよう」と、西の京に唐招提寺[とうしょうだいじ]を創立して、そこに居住します。これが、わが国で最初の律宗の寺院となります。

唐招提寺

8世紀創建当時の姿を今に残す唐招提寺金堂(国宝)(画像・AdobeStock)

唐招提寺に移り住んでから四年目の天平宝字[ほうじ]7年(763)5月6日、鑑真は結跏趺坐[けっかふざ]し、西を向いて静かに76年の生涯を閉じたのです。来日して、わずか10年でした。

鑑真の初志をつらぬく不屈な[たましい]と高潔な人格は、時代をこえて多くの人々に深い感銘を与えたのです。

江戸時代の俳人である松尾芭蕉[ばしょう]も、その一人です。

若葉[わかば]して御目[おんめ][しずく]ぬぐはばや」

と詠んでいます。その句碑は唐招提寺の開山堂前に建っています。

御影堂に安置されている鑑真和上坐像は、弟子の忍基[にんき]が和上の死期をさとって造らせたもので、日本に現存する最古の肖像といわれています。

おだやかな表情の中にも、不屈で強靭[きょうじん]な意志がにじみ出ています。しかし、失明した両目は、静かに眠るように閉ざされています。

芭蕉の俳句には、その目に浮かぶ涙を、みずみずしく美しい若葉でぬぐってあげたい、という思いがこめられています。

ところで、苦難のすえに鑑真を招いた功労者である普照のその後については、あまり詳しく伝わっていません。

その功績によって母親が従五位下に[じょ]され、普照自身は奈良にある西大寺[さいだいじ]の要職についていますが、その没年もわかっていません。

ただ、唐招提寺の創建が進められているころ、普照は道路の両わきに果物の木を植えることを進言して、それが採用されたという記録がのこっています。

その樹木によって夏は暑さを避け、飢饉になれば、その果実を食べることができます。これが日本の街路樹のはじまりであるといわれています。

普照もまた、鑑真や異国で無念の涙をのんで死んでいった栄叡とともに、初志をつらぬいた僧であったといえるでしょう。

作家
武田 鏡村(たけだ きょうそん)
1947年、新潟県生まれ。作家、日本歴史宗教研究所所長。主な著書に『良寛 悟りの道』(国書刊行会)『一休』(新人物往来社)『「禅」の問答集』(河出書房新社)『名禅百話』(以上、PHP文庫)『親鸞 100話』(立風書房)『親鸞』(三一書房)『般若心経』(日本文芸社)『清々しい日本人』『図解 五輪書』『決定版 親鸞』(以上、東洋経済新報社)ほか多数。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る