日本仏教を形づくった僧侶たち

「蘭渓道隆」―鎌倉時代に日本に禅を伝えた中国人僧―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

禅師号をおくられる

弘安[こうあん]元年(1278)、また建長寺に入ります。蒙古が来襲した文永[ぶんえい]の役の4年後のことですので、冤罪は完全に晴れていたのでした。

建長寺三門

蘭渓道隆開山の鎌倉・建長寺の三門。(重要文化財)(画像・AdobeStock)

時宗は蘭渓のために大伽藍[だいがらん]を建立しようと、土地を選定しますが、その間に蘭渓は亡くなっています。66歳でした。

火葬にふしたとき、その煙が立ち上がると、煙がふれた木々の枝に宝玉のような五色の霊骨が、無数に鈴なりについたといわれています。

あるいは、死を聞いて遠方からかけつけた人は、葬送の数十日後でも、枝を捜し求めると、なお数個の霊骨を拾うことができたといいます。

また死後に蘭渓が常用していた鏡の面に、うっすらとした影像が現われた。どうやら観音菩薩[かんのんぼさつ]の姿のようです。

これを見た弟子たちが不思議なことだと思っていると、そのうわさがしだいに広まっていきました。

これを聞いた時宗は、鏡を調べてみると、ごく薄くではあるが、たしかに影像がみとめられます。

そこで研師[とぎし]に命じて磨かせると、そこには観音菩薩の尊像が浮かび上がってきたのです。時宗は大いに驚いて、思わず礼拝したといいます。

亡くなって一年後、亀山[かめやま]上皇から、日本ではじめての禅師[ぜんじ]号となる「大覚禅師」がおくられています。

蘭渓は遺誡[いかい]に、匂いの強いニラなどの野菜や、酒、肉を寺内で食べることも、門前で売ることもいましめています。
「坐禅だけが大切であって、ほかは余計なことである」

という蘭渓は、坐禅による純粋な禅を求め、それを日本に伝えたのです。蘭渓の法系は建長寺を中心に発展して、大覚派と呼ばれました。

ちなみに蘭渓の禅法にふれた時宗は、同じ中国人の禅僧である無学[むがく]祖元を円覚寺[えんがくじ]の開山として迎えて、二度目の蒙古来襲となる弘安[こうあん]の役に立ち向かう精神を鍛えることになるのです。

作家
武田 鏡村(たけだ きょうそん)
1947年、新潟県生まれ。作家、日本歴史宗教研究所所長。主な著書に『良寛 悟りの道』(国書刊行会)『一休』(新人物往来社)『「禅」の問答集』(河出書房新社)『名禅百話』(以上、PHP文庫)『親鸞 100話』(立風書房)『親鸞』(三一書房)『般若心経』(日本文芸社)『清々しい日本人』『図解 五輪書』『決定版 親鸞』(以上、東洋経済新報社)ほか多数。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る