日本仏教界に新風
すでに日本では、法然や親鸞などが説く念仏信仰が定着していました。「南無阿弥陀仏」と唱えることで救われるというものです。
禅者として浄土念仏の信者をも受け入れる姿勢は、それまでの日本にはなかったもので、沈滞していた仏教界に新風を吹き込みました。それは臨済宗や曹洞宗といった禅界にも刺激を与え、活性化させたのです。
曹洞宗では、黄檗風の禅堂が造られたばかりか、読経のさいには黄檗宗の読経となる古い中国の発音「黄檗唐音」で読んだり、黄檗清規といわれる禅堂の規則を取り入れたりしています。
ところが、のちになると、それへの反動から本来の曹洞禅に立ち返れ、という宗統復興運動が起こっています。
萬福寺は、明風の伽藍と法式をもって、独特の宗教的な雰囲気をかもし出しています。とくに梵唄といわれる仏教音楽には、独特なものがあります。
さらに隠元や弟子たちが書く扁額や揮毫も独特で、「黄檗物」と呼ばれて珍重され、茶室の掛け軸に用いられるようになります。
隠元がもたらした中国の仏教文化は、しだいに日本に浸透していきます。その代表例が黄檗版の「一切経」です。隠元が伝えた「一切経(大蔵経)」を刊行したのが、鉄眼です。鉄眼は開版のために寄付金を集めますが、それを飢饉にあった人びとに与えて救いました。
鉄眼が開版した「一切経」は、「黄檗版」とも「鉄眼版」ともいわれて、日本の経典研究は飛躍的に進んだのです。鉄眼の「一切経」は、現在でも塔頭の宝蔵院で印刷されています。
また隠元が伝えたものに、「普茶」といわれる精進料理があります。植物油と葛を多用した濃厚な味わいで、一品一品が技巧的に作られた素晴らしい料理です。
このほかには、隠元豆、隠元豆腐、隠元頭巾、隠元笠、隠元行灯など、隠元の名前を冠したものが知られています。
隠元豆(画像・AdobeStock)
これらは隠元がはじめてもたらしたというよりは、中国風のものを一括して隠元の名がつけられたのでしょう。
実際、隠元が来日したとき、僧侶だけではなく、文人や職人なども伴っていたといわれますので、建築や絵画、詩にいたるまで明文化が入ってきて、日本文化に影響を与えたのです。
バックナンバー「 日本仏教を形づくった僧侶たち」