日本仏教を形づくった僧侶たち

「聖徳太子」―日本を仏教国に導いた最高の指導者―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

仏教の興隆

厩戸王子が生まれたころは、仏教を崇拝する「崇仏派」の蘇我氏と、それを排斥する「排仏派」の物部氏が対立抗争をくり返していました。王子は次の「聖徳太子と蘇我氏の略系図」でもわかるように、蘇我氏の系譜に属しています。

用明天皇が亡くなると両氏の対立は激化して、ついに皇家や群臣を二分する戦いに発展しました。14歳の厩戸王子は、蘇我馬子[うまこ]に加担して、戦勝を祈願します。それは「この戦いに勝利したら、仏法の守護神である四天王像をつくって安置する」というものでした。

そして物部氏を滅ぼすことができると、奈良の飛鳥[あすか]法興寺[ほうこうじ](飛鳥寺)と、大阪に四天王寺を建造しています。もちろん「崇仏派」の蘇我氏の後ろ楯があったからできたのです。

これ以降の厩戸王子の活躍は、目ざましいものがありました。女帝となる推古[すいこ]天皇をささえるために摂政[せっしょう]になると、まず行なったのが仏教を興隆させるために「三宝[さんぼう]興隆の[みことのり]」を発布します。

三宝とは、「仏・法・僧」のことで、これを[あつ][うやま]えというものです。この詔は、天皇がはじめて仏教を容認して、仏教の興隆を国家の政策とすることを宣言したのです。

これによって仏教興隆の気運が高まり、群臣は競うように寺をつくり、百済や高句麗[こうくり]から多くの僧侶が渡来するようになります。

王子は仏教を国家の理念として掲げますが、それだけではありません。国のあり方として、制度や基本政策にも仏教の教えを具体的に示したのです。それが「冠位[かんい]十二階」であり、「十七条の憲法」です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る