日本仏教を形づくった僧侶たち

「円爾弁円」―京都・東福寺を開いて鎌倉仏教を定着させた僧侶―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「聖一国師」の称号を賜る

弘安こうあん3年(1280)はじめ、円爾は体調を崩しますが、それにもかかわらず各寺院の規則を制定しています。とくに東福寺は、
「円爾の弟子の中から器量の人物を選んで、代々譲るべし」
とする東福寺一流の相承を示しています。これを度弟院つちえん制と云います。これに対して法系を問わずに、器量によって住持を選ぶことを十方住持制といいます。

円爾の弟子は数多く輩出していますが、中でも第二世となる東山とうざんや南禅寺の開山ととなる無関むかんをはじめ、その法をつぐ人は、六百余人にも及んでいます。入宋した人は12人を数えています。

やがて死を覚悟した円爾は、病床に臥していることをいさぎよしとはしませんでした。侍僧に、
「この体を担いで法堂に連れて行ってくれ」
と頼みますが、侍僧は泣いて応じなかったといいます。

それでも法堂で死にたいと考える円爾は、「私の命令に従わなければ、わが弟子ではない。私が病床で滅しては、武士が室内で死ぬようなもので、犬死ではないか」
といって亡くなったのでした。79歳です。

のちに円爾の遺徳をたたえるために、花園はなぞの天皇は「聖一国師」を贈りますが、これは日本での国師号のはじめとなったのです。

円爾という人は、現在ではあまりなじみのない僧となっていますが、鎌倉時代では、道元や法然ほうねん親鸞しんらん以上に仏教界に影響を与えた人物だったのです。

機会があれば東福寺の境内を散策して、円爾を思い浮かべてみてはどうでしょうか。とくに紅葉が映える通天橋は絶景です。

東福寺の通天橋

東福寺の通天橋(画像・AdobeStock)

作家
武田 鏡村(たけだ きょうそん)
1947年、新潟県生まれ。作家、日本歴史宗教研究所所長。主な著書に『良寛 悟りの道』(国書刊行会)『一休』(新人物往来社)『「禅」の問答集』(河出書房新社)『名禅百話』(以上、PHP文庫)『親鸞 100話』(立風書房)『親鸞』(三一書房)『般若心経』(日本文芸社)『清々しい日本人』『図解 五輪書』『決定版 親鸞』(以上、東洋経済新報社)ほか多数。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る