DANAnet(ダーナネット)

マインドフルな毎日
  • マインドフルなう
    • ニュース・レポート
      • ブックレビュー
  • 読み物
    • 原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話
      • あたらしいわたし 禅100のメッセージ
        • 気づきの俳句
          • free address ーいま、わたしのいるところー
            • “幸せ力”をつける
              • 目からウロコの仕事力
                • 宗教学者 島田裕巳の“怒りの研究”
                  • 北原照久の“元気になる魔法の言葉”
                    • 健康ノート
                      • カンタン KOBA式 体幹トレーニング
                        • 日本仏教を形づくった僧侶たち
                          • ブッダの国・インド
  • インタビュー
    • 対談
  • 仏教的カウンセリング
    • 悩み相談
  • DANAnetとは
  • マインドフルなう
    • ニュース・レポート
      • ブックレビュー
  • 読み物
    • 原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話
      • あたらしいわたし 禅100のメッセージ
        • 気づきの俳句
          • free address ーいま、わたしのいるところー
            • “幸せ力”をつける
              • 目からウロコの仕事力
                • 宗教学者 島田裕巳の“怒りの研究”
                  • 北原照久の“元気になる魔法の言葉”
                    • 健康ノート
                      • カンタン KOBA式 体幹トレーニング
                        • 日本仏教を形づくった僧侶たち
                          • ブッダの国・インド
  • インタビュー
    • 対談
  • 仏教的カウンセリング
    • 悩み相談
  • DANAnetとは

インタビュー

ブッダの瞑想法――その実践と「気づき(sati)」の意味(1)

NO.1

インタビュー

間違えられた苦の原因 スカトー寺副住職 プラユキ・ナラテボー①

NO.2

アルボムッレ・スマナサーラ長老インタビュー

ストレスを生み出す「貪瞋痴」 その4【最終回】

NO.3

対談

藤田一照 プラユキ・ナラテボー対談:「大乗と小乗を乗り越え結び合う道」 その1

NO.4

マインドフルなう

【基調講演1】「プラムヴィレッジにおける戒律、サンガ、 マインドフルネス・トレーニングの関係について」 その1

NO.5

ニュース・レポート

「日常社会で広がるマインドフルネス」プラユキ・ナラテボー × 山口 伊久子 Zen 2.0レポート(7)

2019年9月21日と22日の両日、禅とマインドフルネスについての日本初の大規模な国際フォーラム〝Zen 2.0〟 第3回が、日本の「禅」発祥の地、鎌倉五山第一の建長寺において開催されました。その内容を紹介していきます。今回で最終回です。

ニュース・レポート

「日本仏教の未来(The Future of Japanese Buddhism)」ジョージ・タナベ ハワイ大学名誉教授講演

10月29日、ジョージ・タナベ ハワイ大学名誉教授による『日本仏教の未来(The Future of Japanese Buddhism)』と題されたシンポジウムが東京都港区にある仏教伝道協会で開催されました。

気づきの俳句

『気づきの俳句──俳句でマインドフルネス──』(18)

俳句とは「今」「ここ」の瞬間を切り取るもの。俳句を鑑賞しながら、マインドフルなものの見方を鍛えていきましょう。

ニュース・レポート

【告知】12月21日(土)映画『Walk With Me マインドフルネスの教え』上映会のお知らせ

2019年12月21日(土)、東京の日比谷図書文化会館の日比谷コンベンションホールにて、ドキュメンタリー映画『Walk With Me マインドフルネスの教え』の上映会が開催されます。

ニュース・レポート

「日本の叡智とマインドフルネス」熊野宏昭×鎌田東二 Zen 2.0レポート(6)

9月21日と22日の両日、禅とマインドフルネスについての日本初の大規模な国際フォーラム〝Zen 2.0〟 第3回が、日本の「禅」発祥の地、鎌倉五山第一の建長寺において開催されました。その内容を紹介していきます。その6回目。

悩み相談

「瞑想に結果を求めてしまいます」 答える人:プラユキ・ナラテボー

スカトー寺の副住職・プラユキ・ナラテボーさんが
あなたの悩みに答えます

ニュース・レポート

「日本の叡智とマインドフルネス」熊野宏昭×鎌田東二 Zen 2.0レポート(5)

9月21日と22日の両日、禅とマインドフルネスについての日本初の大規模な国際フォーラム〝Zen 2.0〟 第3回が、日本の「禅」発祥の地、鎌倉五山第一の建長寺において開催されました。その内容を紹介していきます。その5回目。

ニュース・レポート

佼成出版社『新アジア仏教史』全15巻が電子書籍になりました

佼成出版社刊『新アジア仏教史』シリーズ全15巻が電子書籍になりました。インド・中国・日本・韓国・チベットなど、各地域における仏教の受容と発展、人々の信仰と文化の諸相を、第一線の研究者が解説。2500年もの仏教の歴史の全容を明らかにします。

原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話

智慧があるとは心になにもないこと

すべてのものは無常で、変化しないものはないのです。そこがわかれば、心は自由になります。それが智慧の完成です。ーーアルボムッレ・スマナサーラ

ニュース・レポート

「苦しみを抱えた人とともにいること」藤野正寛さん Zen 2.0レポート(4)

9月21日と22日の両日、禅とマインドフルネスについての日本初の大規模な国際フォーラム〝Zen 2.0〟 第3回が、日本の「禅」発祥の地、鎌倉五山第一の建長寺において開催されました。その内容を紹介していきます。その四回目。

元ホームレス社長の運とご縁の引き寄せ方

元ホームレス社長の運とご縁の引き寄せ方(37)

会社経営者から、ホームレス生活へ――。〝どん底〟を経験した岸田昌幸さんが、実体験から「運とご縁の引き寄せ方」を語ります。

free address ーいま、わたしのいるところー

やらない、日々

暮らしの中から見えてくる風景や心象を表現し続ける、エッセイストの広瀬裕子さん。2017年冬に鎌倉から香川へ移住。住む場所を変えて、見えてきたもの、感じた思いを綴ります。

よく読まれている記事

  • 佐藤哲朗さん(日本テーラワーダ仏教協会編集局長)インタビュー(1)
  • 間違えられた苦の原因 プラユキ・ナラテボー
  • ストレスを生み出す「貪瞋痴」 その4【最終回】 アルボムッレ・スマナサーラ
  • 藤田一照 プラユキ・ナラテボー対談:「大乗と小乗を乗り越え結び合う道」 その1
  • 【基調講演1】「プラムヴィレッジにおける戒律、サンガ、 マインドフルネス・トレーニングの関係について」 その1

記事タイトル

  • 原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話
  • アルボムッレ・スマナサーラ長老インタビュー
  • 佐藤哲朗さん(日本テーラワーダ仏教協会編集局長)インタビュー
  • プラユキ・ナラテボーさん(スカトー寺副住職)インタビュー
  • 藤田一照 プラユキ・ナラテボー対談:「大乗と小乗を乗り越え結び合う道」
  • 浦崎雅代さん(翻訳家)インタビュー
  • 島田啓介さん(ゆとり家)インタビュー
  • free address ーいま、わたしのいるところー
  • 気づきの俳句
  • 「マインドフルネス瞑想療法士」への道
  • カンタン KOBA式 体幹トレーニング
  • 元ホームレス社長の運とご縁の引き寄せ方
  • 働く者を幸せにする経営
  • ブッダの国・インド
  • 日本仏教を形づくった僧侶たち
  • ブックレビュー
  • インタビュー
  • 対談
  • “幸せ力”をつける
  • 目からウロコの仕事力
  • 北原照久の“元気になる魔法の言葉”
  • 宗教学者 島田裕巳の“怒りの研究”
  • 健康ノート
  • DANAnetとは
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • 会社概要
  • |
  • プライバシーポリシー

Copyright © KOSEI SHUPPAN. All rights reserved.