原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話

一切のかぶりものを取る

アルボムッレ・スマナサーラ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

心の汚れを捨てていない人が、
黄褐色の法衣をまとって
自制しようとしないならば、
法衣にはふさわしくない。

                   「ダンマパダ」(9)

インドでは、黄褐色の服は、仏教の僧侶だけではなく出家者が着ます。とても心が落ち着く色なのです。植物は枯れていくと黄褐色になっていきます。白い着物でも、長く着ていれば黄褐色になってきます。それは、すべては枯れ老いて滅びゆくことをあらわしています。出家者は、俗世を離れたので、その色の衣を着るわけです。

の原語は「カーサーバ」で、「黄褐色の衣」「アク、汚れ」という意味があります。俗世間を離れて袈裟を着ていても、心が俗世の汚れに満ちているならば、それは自分をも他人をもあざむいていることになります。その者は、袈裟を着るのにふさわしいとはいえません。

わたしたちは法衣を着なくても、「立派なかぶりもの」をつけようとします。いろいろなかぶりものを身につけます。会社や組織の名前、肩書き、学歴というかぶりものです。体の美しさや、才能や財産も含まれるでしょう。それは、ありのままの自分を隠そうとしたり、立派だと認めてほしいから着るのです。

外のかぶりものと中身の自分とのあいだに大きな隔たりがあれば、自分をごまかしていることになります。かぶりものに合わせて演技をしなくてはならないので、やがて苦しくなります。

立派なかぶりものにだまされてはいけません。大会社の社長とか、一流大学の教授と名乗ると立派な人格者と思われます。しかし、それらは所詮はかぶりもので、中身は普通の人間かもしれません。宗教の世界でも、立派な法衣を着ていて、あたかも聖者のように振舞っていても、ほんとうの姿は違うということがよくあります。人間に必要なことは、外のかぶりものではなく内の心の清らかさです。心の清らかさとは、嫉妬・憎しみ・怒り・貪りなどで心が汚れていないことです。仏教では「捨てろ、捨てろ」と言います。それは「一切のかぶりものを取りなさい」ということなのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る